2014年6月27日金曜日

ナメクジ殲滅戦2014(中間)

スラゴを散布して一ヶ月。
途中、雨も降ったし、晴天もあった。
スラゴのペレットは徐々に角が取れて丸くなっていく。
誘引効果への影響は不明。
そして、概ね一ヶ月で土に混ざる感じでペレットを見つけ難くなる。
散布して二週間で追加散布を実施。これはなんとなく。

角が取れ、逸失寸前のスラゴペレット近傍を通過するナメクジ


















いつもナメクジが出てくるポイントがあり、そこを定点観測場所にしている。
そこに出現したナメクジはナメクジドライで殺処分する。
すると、次の夜には、その死体に新たなナメクジが集る。
そういったナメクジスパイラルを形成していた。
スラゴ散布から二週間で、この定点観測場所にナメクジが出現しなくなった。
スラゴは定点観測場所の周辺に散布してある。
まだまだ断定はできないものの、一定の効果を認む、といったところか。

いずれにしても、これは前哨戦でしかなく梅雨から夏本番に掛けてが主戦場となる。

ついでに、ナメクジドライについて。

とにかく即効性が強い。
これは、噴霧した対象を冷却しているからだと思う。
冷たくなって動きが鈍ったところで、付着した成分がじわじわ、と効くような。

ただ、活性が高いナメクジは散布界を脱出することがある。
再噴霧すれば問題無いけれども。
ナメクジドライは個別対応の武器で、使い勝手も良く、威力も充分にある。
そりゃ、出来れば瞬殺できた方がいいんだけれども。
それでも液体系の噴霧剤に比べれば雲泥の差がある。
しかし、コストがイマイチ。
もう少し安ければ、と思って止まない。

2014年6月12日木曜日

パソコンにホコリが入る件。

PCを使っていると、どうしても筐体内への塵芥の侵入が問題になる。
侵入した塵芥はCPU放熱のアルミフィンを埋め立て、冷却性能を落とす。
結果として、空冷ファンは一層回転を上げてしまい、更に塵芥を呼び込む。騒音も増えるし。

静音ファンやら、凝ったCPUクーラーに換装することは静音化にこそ資すれども塵芥の解決策にならない。
水冷化も結局はラジエータを空冷しているので間接空冷とも言える。

部屋は掃除をこまめにしても衣服を着、座布団に座る空間である以上、塵芥は必ず発生する。

小さな集塵機をPC近傍に設置しようとあれこれ探していたのだけれど、あれですね。プラズマだかイオンだかの発生器ばかりで簡便な造りの集塵機なんてないのが昨今の家電事情のようで。
卓上型で、HEPAフィルターみたいな凄いのは要らなくて、洗って再利用できる簡便なフィルターとそこそこのファンを備えたものがいいんだけどね。
イオンとかプラズマとか加湿とか何も出さなくていい。そんなことよりホコリが気になるんだよ、という需要はないんかね。ないんでしょうな。

立ち戻ればPC自体が集塵機とも言えるので、これにフィルタを装着することで解決していきたい。
試しにキムワイプを吸気ファン部分にあてがうと張り付く。
が、吸気抵抗が増大してファンは回転を上昇させるよう制御される。
要するに流量不足が起こる。
当然ながら、PCの電源を切るとキムワイプは落下する。

ということで、これ。


ポンッとPCの筐体に磁力で張り付く。
フィルターは不織布かと想像していたけど、
エアコンのミクロンフィルターを簡素にした感じのもの。
塵芥の捕捉率は高くないと思われるが、無いよりはマシではないかと。
とりあえず、猫毛の侵入は防げそうですな。

2014年6月11日水曜日

Pelican 0915

Pelican 0915 Black SD Memory Card Protective Case Replaces 0910

カメラを複数機持っていると、増えてくるのがメモリ類。
その昔は8MBのコンパクトフラッシュを買うにも大冒険、
32MBなんか憧れ、思い余って入手した時の全能感といったら。
なんて時代もありましたが、いまでは8GBなんてヒョイと買えてしまう。
一眼レフ(EOS7D)は仕様上コンパクトフラッシュなのだけど、
その他のカメラは全てSDカード。
これがもう氾濫しつつある(数的に)
防湿庫の中の升に入れていたのだけれど、イマイチ整理できてない。

ということで、専用ケースだ。
ケース=ペリカンケース、なのです。

で、これ。




うーむ、踏んでも壊れ無さそうな…。
風呂に全力で投げ込んでも大丈夫なような…。

モノとしては手触りが通常のペリカンケースとは、ちと違う様子。
若干、ツルっとした感じ。
バックルは幅のあるタイプ。ダブルスルーラッチではなくシンプルもの。
1050系のバックルと似てる感じ。力任せ系。

内部はEVAフォーム状の発泡樹脂で仕切り。
SDカードの切欠きがある。
蓋側にはミニSD、本体側にはマイクロSDの切欠きがSDカードの切欠きの下にある。
カードを入れてみての挿入感は発泡樹脂の抵抗感があり、結構、キッチリ入る。
よほど乱雑な扱いをしない限り、カードが外れて暴れることは無さげ。
まあ、整理用のケースなので防湿庫に入れておくんですけどね。

こういったケースは他メーカーからも多くの製品が出てますな。
極冷静に検分すれば、ペリカンでなくても良いと思われますな。
まあ、これはある種のファン活動ということです。


2014年6月4日水曜日

林檎印の計算機

これはもう発作なのだけれど。

先日、iPhoneを買い求めにアップルストアに赴いた際、もう一つの物欲を秘めていたのだ。
MacBookPro13(のRetina)
散々、どうしようか店頭で迷ったあげく嘔吐下痢症の患者が唐突に吐瀉するように「これくれ」と言ってしまった。
言えなくてモヤモヤ。このまま言わずに飲み込もうとしてモヤモヤ。
で、いざ口を開いてみたら、オエっと出ちゃった感じ。
いや、勿論、私の口座には買ってしまっても問題ないくらいの金額を装填されているんです。
その発射装置であるクレジットカードを手渡してしまった、ってことですけどね。

モノとしてのレビューはそれこそ無数にあるので略。

X1Turboから始まったパソコン履歴の中で、Appleには縁が無かった。
もっといえば、私はデスクトップ信奉者で自らノートを買ったこともない。
そのデスクトップでさえ自作かBTOモノばかりで吊るし品を店頭買いしたのは初。
こういった古い、偏向したパソコンユーザーである私が今更Appleに手を出したのは、やはり興味があった、ということ。
加えて、その完成度。主にハードですが。
そして価格。随分とリーズナブルになった。
その昔はとにかく高価で、安くて速いWin機こそが正義だった。

当然、いきなり軸足をMacに移すことは出来ず、サブ機なんですけどね。
おもに画像関連の作業はMacに移行する、というのが大義名分です。

そういえば。
なんでも洒落た人々はMacbookを買ってアップルストアで開封、スタッフの助言も得ながらセットアップを行うらしいですな。
ストア内にはそれ用のスペース(机)もあるし。
当然、それを勧められたのだけれど、全力拒否。恥ずかしいから。
Macのひとつやふたつセットアップできなくてどうする、という意地もあるし。

帰宅してセットアップしたのだけれど何のこともなく完了。
基本的に適当にタッチパッドを押下げていれば良い。
Windowsよりも懇切丁寧かも。よく出来てますね。
いきなりOS自体のアップデートが来たのは面食らったけども。

初のSSD搭載機ということもあり、何もかもが早い。
逆にiMovieの起動などで一拍待たされるとアレ?と思ってしまう。
それでもHDDに比べたら異次元の快適さ。

これがApple傾倒への嚆矢となるのか否か、というところ。

2014年6月2日月曜日

Pelican case CE1150

iPhoneを買ったからには、やはりケース。
上等なプロダクトデザインであるiPhoneにとってつけたようなケースを被せるワケにはいかない。

基本的にモバイル機器にはOtterBoxが有力候補であり続けてきた。

が、今回はペリカンです。
ペリカンケースCE1150です。

モノとしては上下分割型の嵌め合い式。
iPhone本体を挟み込めば固定される。
構造は二重になっており、外側が樹脂で内側がシリコン。
耐衝撃を謳うケースとしては一般的か。
手触り感はペリカンケースよりペリカンライト系の材質感。
なかなかよろしい。手触り感は重要。

二重の構造。バチッと嵌めると外す気がしなくなる。


















しかし、このケースは高い。非常に高い。
アマゾン経由で並行輸入品を買ったのだけれど。
早く欲しかったもので。
これで裏面にPELICANの銘が無かったら絶対に買わない感じ。
下部パーツ内のMade in CHAINAも勘弁してくれって感じ。
ブランド盲信が危ういことだと想うのだけれど、やっぱりペリカンだからこその信頼もある。
ペリカンは信者を逆手にとったような商売はしないと、これまた信じているのだけれどね。

まあ、いいんだ。品質管理さえしてれば。


ペリカンケースを付けた状態のiPhoneを見ていると、やっぱりこれは紛れもなくペリカンなのだと分かる。
特徴的なリブがあるワケでもないけど、佇まいがペリカンだった。

どことなくペリカンケース。

















結局、これが全て。


















保護フィルムには以前から興味のあったガラス製のものを貼った。
私はこういったフィルムを貼付るのが苦手なのだが、実に上手く出来た。
洗浄用のアルコールティッシュ、仕上げ拭きのクロス、埃とり用の粘着テープ、気泡を追い出すスクイーザなどフル装備の製品だった。
試しに、ということで安価なものを買ったつもりだが、ここまでしてくれるのか。
まあ、Ankerだしね。

Appleの軍門に下る。

ドコモにてBlackberry抵抗軍の一翼を担ってきたものの、遂に陥落。
性根の入ったゲリラとか強がりながら、あっけなく崩壊。

Blackberry購入後、満2年が経ち、月々サポートが終了。維持費が純増するという負の要素が重圧となった。
iPhoneのSIMフリー版をMVNOにて運用してはどうかと提案があり、潔く降伏したワケです。

SIMフリー版のiPhoneはアップルストアで購入。
アップルケア+も付帯させると購入価格は10万円を超える。
ここで初めて消費税8%の残虐性を知ることになりましたね。高ッ。

アップルストアという場所は店員さんが異常に多い。
が、客も負けじと多い。
そして、対応のバランスが良いですな。
声掛けはされるけど、しつこさも無いし。
分からないことはしっかり答えてくれる。

さて、モノとしてはiPhone5S。
モデル末期の予感もするけれど、次期モデルは大きくなるという下馬評もあり、またこういった買い物は半分以上は勢いなので気にせず。
第5世代のiPodTouchを使っているので、なにも変わらない、に近い。
今更、特筆すべきこともなし。
完成度は非常に高いし、実に洗練されている。
没個性だとか、自由度がとか、主にパワーユーザーからは槍玉に上がりがちだが、パッケージを含めた製品としての練り込み度合いは極めて高い。

肝心のMVNOは“ぷらら”に。
ぷららモバイルLTE 定額プラン、というやつですな。
これで2000円くらい。
試用してみて通信料によっては1000円くらいのに変えてもいいな、と。

このプランだと一日の通信量の閾値が100MB。
一ヶ月で3GB。
これを超えない限りはLTEのフルスピードが可能。
といってもベストエフォートだけども。
超えると大幅に制限が掛かる模様。

アンテナピクト表示に対応してないようで受信強度は不明ながら接続は出来ている。
日毎、制限値を気にしながら過ごすのはイマイチな気に食わないのだけれど、冷静になってみれば日中は仕事しているし、帰宅後はタッチがある。実はあんまり使わないよね、と納得。

しかし、MVNO各社がこういう料金体系なのだから、キャリアももう少しなんとかならないものかね。
勿論、回線間借りの商売であるMVNOとインフラ自前のキャリアでは違うのは分かるけどさ。

なんにしても、遂にiPhoneに移行してしまった感があるのです。