2021年12月30日木曜日

Light of the Year 2021

Light of the Year 2021
という名目で毎年、12月はライトをしっかりと選ぶ、というのを恒例にしている。
今年も各メーカーから素晴らしいライトが大量に発売された。

あれもこれも全て欲しい、というのが正直なところだが、限られた予算の中で四苦八苦するのが現状である。

今年の一本(厳密には納品は来年だけど)
キックスターター案件である、DART Mini Pocket Thrower Flashlightである。

DART Mini Pocket Thrower Flashlight

例えばこういった妄想をする。
暗い夜道を歩いている。その距離は大したことはないけれど、起伏あり、小石が落ちているかも知れず、時に寒く、時に暑い。雨かもしれず、雪かもしれず。
そういった時に安心感を得るには、まずは足元を照らせば良い。そしてライトは小さく、軽く。
しかし、脇道から悪漢が飛び出してきたら?
ストライクベゼルの付いたライトで打突、これも正解だろう。
強力な光線で眩惑させて、素早く退避、これも正解だろう。
ストライクベゼルは本来的には車両の窓ガラスなどを破砕するのが目的だが、まあアレですよ。痛いよね、こういうので突かれたら、という表現に留めておきます(最近、Googleさんが厳しいので)
200ルーメン以上の光源であれば、直視させられれば眩惑できるとされる。現実的にはこちらであろう。
ストライクベゼルを採用するDEFENDER
これで打突されると痛い。


で。
こういうシチュエーションというのはつまり通勤なのである。
つまり毎日使う。毎日持ち歩く。
であるからこそ、小さく軽くなければならない。
一方で電池の持ちもある程度は良くなければならない。
貴様は既にそういうライトは持っているだろう。という指摘がある。脳内で。
確かに持っている。
いくらでもある。
なんなら、これまで書いてきた要件を全て満たすものもある。
しかし、”飛距離”というものが欲しくなったのだ。
いつも道、いつも景色なのだけれど、ちょっと遠くを照らせば、少し世界が広くなる、そんなロマンを感じたくなったのだ。

昨年、ACEBEAM E10 Green LED Hunting Flashlightというライトを買ったのだが、これが理想形に近い(ブログにしてないがこれがLOTY2020)
が、これはハンティング用のライトであって光源が緑色なのである。これは街では異様である(緑色の光は動物への刺激が非常に少ない)
私はこれを信号用として使いたい、という衝動に駆られて買い、満足しているからいいのだけれど。
ともあれ、グリーン光源では日々の使用には向かない。またやや太く、重い。
但し、飛距離は充分。まるでレーザーのように照射される。

ACEBEAM E10 Green LED Hunting Flashlight
合図は緑。1000m到達。

コリメートレンズの一種であるTIRレンズというものがあり、これがLED光源を直線性の高い平行的な光に変換してくれる。
ACEBEAM E10もこのレンズを採用しているが、それ以前だとStreamLightのSURVIVORという消防士用のライトがあった。
比較的小口径のライトには随分と前から採用されているが、大口径ライトではちょっと珍しい存在だったと印象している。
SURVIVORも貫き系の照射であり外で使うと楽しいライトである。

SURVIVOR
これを胸に付けて煙の中に突撃するといい。

で。
DART Mini Pocket Thrower Flashlightである。
この貫き系照射パターンであって、手に収まるコロンとしたサイズ感であり、軽い。
気に入らないのは金属ボディあること。これは冬場に冷たいのである。あと、丸いので転がること。日常的に持ち歩くものが転がりやすい形状であることはデメリットと考えているので。
とはいえ、世界を少し広げる、というロマンを加味した小型、軽量なライトとしてよろしいのではないでしょうか。

DART Mini Pocket Thrower Flashlight


2021年12月29日水曜日

Hybrid H3 Pro Urban EDC Tactical Flashlight

ハイブリッドなライトである。
何がハイブリッドかといえば電源なのである。
内蔵の充電池(Li-Po)と乾電池(単三)あるいは14500電池を使える、ということ。



充電式ライト、というのは昔からある。
私はこれがあまり好きではなかった。
なぜなら、充電設備が必要だから。それはアダプター経由の100Vコンセントだったりした。
現代ではUSB経由のものが大勢を占めている。
もし、電池が切れたならば。
充電しなければならない、というのがマイナス要素だったのだ。
そして、その時の環境下に充電設備があるとは限らない。むしろないことの方が多いだろう、と想定していたのだ。

一方で乾電池であれば消耗した電池を捨てて、新しいのを入れれば済む。
弾丸のように次々と入れ替えていけばいいのだ。
ライトを使い続けるというハードな環境の場合は、実際にそうしていた。この場合に充電式というのは話にならない。
最近では充電池そのものも安くはなってきており、乾電池と同等の使い勝手とも言えなくはないが、それは別の話。

で、なんでこのハイブリッドライトに意味があるか。
このライトは内蔵充電池と外部(から入れる)乾電池を切り替えることができる。
どちらかが切れれば自動的にスイッチングされる。

こういう妄想をしてみる。
毎日持ち歩くライトであって小型、軽量が望ましい(またかよ)
要するに通勤ライトですね。
充電し忘れた!乾電池がなくなった!このいずれもが発生する可能性がある。忘れっぽい場合に。
充電は設備のあるところに。乾電池は最悪コンビニでも買えるけれど。いずれにしても目の前の闇に対して何の役にも立たない状態のライトというのは持っている意味すらない。ただのアルミ製の棒きれなのである。

そういう時にこのハイブリッドライトであれば”ひとまず点く”のである。
ライトとしてはペンライトであり、小型軽量である。
配光は普通であり、十二分に明るい。同サイズのライト並といっていいだろう。
つまり、サイズ感や明るさには特徴はない。
電源(電池)がハイブリッドあるというのが最大の特徴である。


ちなみに、細身にも関わらずストライクベゼル(状)の突起を装備している(PROだけ)
これが実に攻撃的というか、この細さでこの突起であれば打突された場合に大変痛ましいことになるのではないかと思われる。とはいえ相手は危害を加えようとする暴漢であるからして、気にせず打突すればいいと思います。

2021年12月20日月曜日

アライ ASTRO GX

ヘルメットを買い替えた。アライ謹製のASTRO GX。

アライヘルメット謹製 ASTRO GX

このヘルメット。発売を待ち望んでいたが中々発売されない、という不可解な状況が続いていた。
ようやく発売されても世界は例の伝染病が大流行。
試着すら許されない、という店舗対応を受け、購入意欲は減退。
「買い替えなければならない」と決断してから実に一年以上を経て、ようやく試着。
試着してみれば、やはりアライ。このキツめのフィット感が”らしい”のであった。
ということで、AGVなどの対抗馬の検討も進めていたが、被ってみればアッサリと決断してしまった。

これまで使用してきたSHOEIのGT AIR。
これも機能性という面では素晴らしかった。
特に防眩シールドを内蔵している点については大変便利であり、助けられた場面は数知れず。
一方でやや重量があり、丸一日被っていると疲労が蓄積するのを感じると共にハイスピード域での安定性にも難を感じていた。
但し、安定性は車両の乗車姿勢との兼ね合いもあり、一概には言えない。

今回の大きな変革は色である。
通常、性能を第一義として色は地味なソリッドカラーを選択するのが常であったが、今回は朝晩の通勤時間帯が暗いことを一考しつつ他者の意見も取り入れて白ベースの赤模様とした(FACEの赤)

実走に使用してみれば、ヘルメットの進化を実感するに足る性能であった。
GT AIRと比較すれば被った瞬間から分かる軽さがあり、風切り音の低さは明らかな差として感じられる。
100km/H前後の安定性も高く、風の抵抗すら軽く感じる。
結果として、首上の負荷が著しく下がったという印象を得た。
GT AIRもMサイズ、その前のSZ-RAMもMサイズ、であったため、まずはMサイズを試着したのが、耳に圧迫を感じLサイズを試着して程よさがあったのでLサイズを購入している。
但し、当人がやや太ったという点は留意事項。

防眩シールドはアライの場合は外付けになるのだが、これも装備していかなくてはならない。
もはや、これなくしてはヘルメットにあらず、という意識。
若い頃よりも明暗差に弱くなったのがその一因。
トンネルから出た直度の西日などには顔をそむけたくなるくらいのダメージを被る。かといって本当に顔をそむけていたら、ダメージどころか命がなくなる。

ヘルメットに於ける進化は材料や形状に生起していくのだろうけれど、それを大いに実感できるヘルメットであった。

2021年12月17日金曜日

落武者を狩る者

夏の終わり、冬の始まり、その間を秋というのだが非常に短い期間でしかない。
これをナメクジ野郎の話に言い換えれば、活動期と休眠期の間が非常に短いということになる。

例年、”かなり寒い”という気温になってから一匹、二匹、まるで落武者のように冷たい土の上でロクに動きもせずにのたくっているナメクジを目撃する。
今年はマイキラーLによる殲滅作戦が大いに効き、在庫処分を兼ねたダメ押しの追加散布も行い、休戦状態となった。

そんなある夜。
巧妙に隠れていたナメクジが冬眠のために決死に移動する姿を見た。
見てしまった以上、殺らねばならない。これは絶対の掟。
ここで見逃せば、このナメクジが子を産み、倍々で増えていくのだから。昨日の敵を秋の夜更けに感傷的に見逃がすなどあり得ないのである。
ジェノサイドを行う独裁者の心境なぞ知るべくもないが、やると決めたら貫徹しなければならないのは分かる。

しかし、この夜。
哀れなナメクジの後を追う者が居た。
言わずとしれた、ナメクジ野郎共の天敵、コウガイビルだ!
この方(コウガイビル)は生態に謎な点が多い。実はヒルですらないようで”陸生の肉食動物”などと表現されている。

コウガイビル先生

いずれにしても、ナメクジどもの残党掃討には頼もしい味方なのである。


しかし、この方。

自切でも増える(刻んでもそれぞれが個体として甦る)というほぼ不死身な肉体を持っており、フレンドリーとは言い難い容姿も相まって、ちょっと共生していくには抵抗があるというか…。

下手をすれば将来的には戦うことになるのでは…。


肌寒い小庭でドロついた政治的策謀めいた思考に支配されていたのだった。とりあえず、頑張れ!コウガイビル!